根管治療
歯を残す最後の手段「根管治療」
歯の内部には歯髄腔と呼ばれる空間に、歯の神経や血管などが入った組織があります。その歯髄腔と根管は繋がっており、神経や血管もその内部から歯の外側の骨に通じています。
虫歯が進行すると、歯の神経を蝕んでしまいます。そうすると、歯の神経を取る「抜髄」と呼ばれる治療と、感染した根管を治療する「感染根管治療」を行う必要があります。
以前はこのような状態になると抜歯をしていましたが、治療技術の向上により、歯を残せる可能性が高まりました。
当院では歯を残す最後の手段として、マイクロスコープを用いた精密な根管治療を行います。
どうして根管治療が必要なのか?
歯の神経が炎症を起こしてズキズキ痛む
むし歯が進行すると、細菌が歯髄に達して歯髄の中の血管が炎症を起こします。
そうすると、歯髄の中の神経がズキズキ痛み出します。
このようなケースではいち早く歯髄の中の神経や炎症を起こした血管を取り除く必要があります。
神経がない歯なのに、咬むと痛い、ズキズキ痛い時
神経を取った歯でも痛みが出ることがあります。これは、なんらかの理由で歯根の奥に細菌が繁殖して、歯根を支える骨に炎症を起こしてしまっている場合です。
骨の中の炎症を取り除くためには、原因となっている歯根の内部の感染源を徹底して除去し、消毒する必要があります。
歯の根の先に膿がたまった時
神経が死んでしまった場合、神経を取って痛みが無くなったからといって治療を中断してしまった場合は、歯の根の先端に膿がたまってしまうことがあります。
これは、細菌の感染力が強く再感染して増殖して、根管の外の歯根を支える骨に膿がたまってしまう状態です。痛みの症状がすぐに出る場合もあれば、無症状でレントゲンで偶然発見される場合もあります。放置しておくとだんだんと悪化するため、根管治療が必要です。
歯ぐきに白いニキビのようなものが出来たり、歯ぐきが腫れた時
歯ぐきにプツッと白いニキビのようなものができることがあります。これが長期間消えずにある場合、根の先端の膿だまりから、歯ぐきに膿の出口を作っている可能性が高いです。
レントゲンで確認し、根の先端の膿だまりがあるようであれば。根管治療が必要です。
根管治療の種類
冒頭で少しご説明しましたが、抜髄や感染根管治療と行った種類があります。その他にも、歯髄が残せると判断した場合の歯髄保存療法や何らかの理由で上から患部にアプローチできない場合、歯茎を切開して下から患部にアプローチする外科的歯内療法などがあります。歯の神経や進行状態によって治療法が異なります。
歯の状態に応じてどのような治療をするか、簡単にご説明します。
歯の神経が残せる場合:歯髄保存療法
診査の結果、歯髄に生活反応を認めた場合には積極的に歯の神経を保存します。虫歯の除去後、MTAセメントと呼ばれる封鎖性と殺菌作用を持った特殊なセメントで神経を保護します。
経過観察をしながら歯の神経が保存できたかを確認する必要があります。保存できたと判断したら、歯冠修復を行います。
歯の神経を残すメリットはとても大きいので、できれば残したいのが本音です。
歯の神経が残せない場合:抜髄
歯の神経が虫歯に蝕まれてしまい、壊死してしまった場合は神経を除去する治療を行います。それが抜髄治療です。
壊死した神経を取り除き、根管内を消毒していきます。消毒後は根管充填と呼ばれるお薬を歯の根に隙間なく詰め、土台を立てた上にクラウンを被せます。
根管充填が緊密でないと、再感染の隙間を作ってしまいます。レントゲン写真でもきちんと充填剤が詰まっているか、治癒をしているかを確認します。
感染した根を治療する:感染根管治療
歯髄を蝕み、歯の根を感染させてしまいます。そうすることで、歯槽骨(歯を支える骨)を溶かしていきます。
歯の根に膿のような袋を作ります。そのため、根尖性歯周炎になります。歯槽骨を溶かしていくため、しばしば歯周病と思われたり、その逆もまたあります。
炎症が広がると根尖病巣や歯根嚢胞などと診断されます。
感染根管治療は1回目がとても重要です。ここでしっかりと治療すること、再感染を防ぐメンテナンスに取り組むことがせっかく残せた歯を長持ちさせる秘訣です。
上からアプローチできない場合:外科的歯内療法
石灰化して根管がかなり狭い状態で器具が根の先まで届かない、膿の袋を取り除かない場合などには外科的歯内療法を行います。
最初から外科的根管治療を選択することはありません。問題を根本から改善するためには、上からしっかりと根管治療を行い、更に外科的歯内療法で問題を改善することが重要です。
外科的歯内療法では主に、歯根端切除術や意図的再植術といった方法が用いられます。
根管治療の流れ
治療手順
1.根管内の異物や感染した部分を除去する
神経が入っている歯を治療する場合には、麻酔をしてから、むし歯を削り取り、神経、血管、リンパ管の複合体である歯髄を取り除きます。
神経をすでに取り除いてある歯の場合には、歯の詰め物や被せ物、歯の土台を取り外し、根管内に詰まっている古い歯や防腐剤を取り除きます。
2.根管の壁を清掃する
根の奥(歯根の先端)に膿だまりがある場合には、膿の通り道を作るように根管を開通させます。根管の壁をファイルと呼ばれる、様々な太さで、表面にギザギザが付いた針のような器具を使って削り取りながら、徹底的に清掃します。
3.根管を消毒する(数回、通常3〜4回)
根管の中の感染した歯を除去、清掃したら、消毒薬で消毒を行います。根管内がきれいになるまで、また歯の痛みや症状が無くなるまでを目安に消毒薬の交換を繰り返します。
4.根管に最終的な薬(防腐剤)を詰める
根管の悪い症状が取れてきたら、細菌が再感染しないよう、根管内に薬(防腐剤)を隙間なく、密に詰めていきます。
根管治療の痛みは?
根管治療は、神経がまだ生きている場合には麻酔をして行うため、麻酔が効けば治療中に痛むことはありません。しかし、神経の炎症がひどい場合には麻酔があまり効かないこともあります。
神経が死んでいる歯、神経がない歯の場合は麻酔をしなくても痛みを感じないことが多いため、そのまま麻酔をせず処置することがほとんどです。
た、根の先端や枝葉に神経が残っている場合があったり、根の周囲の炎症が強くて痛みを伴う場合には麻酔をして行うこともあります。
根管治療でマイクロスコープを使うと良いと聞いたのですが、どういうこと?
マイクロスコープって?
マイクロスコープというのは顕微鏡のことです。顕微鏡を使うと、肉眼ではほとんど見えないような異物や状態をはっきりと見ることができるようになります。
その技術が医療にも応用されており、医科では身体の様々な場所の手術でよく使われるようになっています。
医科からの流れで、近年は歯科でも顕微鏡が使われるようになってきました。
歯科治療というのは、非常に細かい部分を治療していくことが多いため、マイクロスコープを使用することによって、格段にレベルの高い治療を行うことが可能となっています。
なぜ、マイクロスコープ?
歯科のマイクロスコープは、むし歯の治療でも歯周病の手術時でも威力が発揮されますが、最も発揮されるのは根管治療だと言っていいでしょう。
根管治療は、歯科治療の中でも最も難しい治療だとよく言われます。
その理由として、
「治療を必要とする根管の形態が、網目のように枝分かれしている」
という解剖学的な理由と、それにもかかわらず
「根管のほんの入り口くらいしか肉眼では見ることができない」
「奥歯まで手が入りにくく治療がやりにくい」
などという技術的な側面が挙げられます。
そのため、一般的な根管治療は、見えている入り口から器具を入れて、レントゲン写真を参考にしながら、根の形を想像上して器具を動かして、術者の勘や経験をもとに手探りで治療をする、というものです。
しかしこの方法では、汚染部分を取り残したり、逆に健康な部分を無駄に削って歯が割れやすくなるリスクが出てくるという頼りない治療といえます。
それにも関わらずマイクロスコープが、日本の歯科医院で現在でも10%未満の歯科医院しか使われていなのは、根管治療が難しく時間がかかるにも関わらず保健診療費が安く、設備を設置するのに膨大な投資をしないといけないという理由です。
したがって、今だにこのような不確実な治療法が、最も広く行われているのです。
歯科用のマイクロスコープを使うと、拡大倍率を最大で40倍にもすることができます。
また、拡大しながら、術野を明るく照らすことができるので、根管内を明視下ではっきりと見ながら治療ができるようになり、より正確で確実な治療ができます。
悪い部分はしっかりと取り除いて、健康な部分はなるべく保存して削らない、ということが可能になるのです。
最近の歯科界ではMI(ミニマルインターべンション)が主流になっています。
これは「なるべく歯を削らない」という考え方であり、ひと昔前の「怪しい部分はなるべくたくさん削る」という方法では歯が悪くなる一方である、という悪い経験をもとにこのような流れに変わってきました。
マイクロスコープを使うことで、根管治療においてもMIが可能になると言えるでしょう。
根管治療に関して気をつけること
根管治療は、大変複雑な根管を治療するという歯の治療の中でも最も難しい治療と言えます。
専門医でさえも、根管の条件によっては、根管治療の成功率は60%程度と言われています。
治療してもなかなか良くならなかったり、治療が長引くことも珍しくありません。
それゆえ、途中でしびれを切らして、治療を中断してしまう方もいます。
しかし、中断してしまうと、内部に細菌が繁殖してしまい、歯を抜かなければならなくなるほど悪化してしまいます。そのため、根の治療中は決して中断しないようにしていただきたいです。
また、根の治療は歯科医による技術の差が出やすい治療でもあります。
もし当院でもなかなかよくならない場合には、さらに技術の高い連携している専門医を紹介することもできるので、安心して治療を受けられます。